Amazon アカウントでお支払いができます。
価格 円(税込)(税抜価格 円)
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。種類
底が狭く、深めにデザインされている「まかないボウル」。食材を混ぜてもこぼれにくいので、タレやドレッシングを混ぜたり、お菓子の生地やハンバーグ、お好み焼きのタネづくりに便利です。写真は「130」。
「まかない丸バット」に「まかない平ザル」を重ねれば、揚げ物の油切りや、野菜、麺の水切りに使うことができます。写真は丸バット、平ザルともに「180」。
魚や肉の漬け込みに使える「まかない丸バット」。角がないので洗いやすく、手入れも楽ちんです。写真は「220」。
「まかないボウル」と「まかない平ザル」を組み合わせることで、サラダなどの水切りにも使えます。写真はボウル、平ザルともに「220」。
「まかない丸バット」は「まかないボウル」の蓋として使うことができるので、食材をそのまま冷蔵庫で保存したいときに便利。重ね置きも可能です。写真は全て丸バット、ボウルともに左「220」、右上「130」、右下「180」。
「まかないボウル」の縁。「巻かない」仕上げですが、外に向かってやや広がり指が掛けやすい形状です。
「まかない丸バット」の縁。「巻かない」ことによって汚れが詰まることがなく、洗う手間も省けます。
「まかない平ザル」の縁。洗い流したりするときに、縁に細かな食材が引っ掛かりがちですが、その心配はありません。
3サイズの「ボウル」、「平ザル」、「丸バット」の「まかない」シリーズ。組み合わせることで使い方が広がる、機能的なシリーズです。左から「まかないボウル、平ザル、丸バット 130」、「まかないボウル、平ザル、丸バット 180」、「まかないボウル、平ザル、丸バット 220」。
組み合わせて使える 機能的なボウル、バット、ザルの「まかない」シリーズ
まかないボウル、丸バット、平ザル(コンテ)
縁を巻かないで仕上げたから「まかない」。厨房のスタッフが"ありもの"でささっとつくる食事……ではありません。 キッチン周りのステンレス道具の加工において一大産地と言える、新潟県燕市発のブランド「コンテ/conte」の自信作、「ボウル」「平ザル」「丸バット」のまかないシリーズ。 縁を巻かないことでこんなに使い勝手が変わるのか、と目から鱗が落ちました。 一般的なボウルやザル、バットは、どれも縁を巻いて仕上げてあります。そこには粉ものや野菜くずなどの汚れが溜まってしまいがち。だから「巻かない」でつくれば隅々まで洗えて清潔、なのですが、巻かないデザインを実現するには、縁の強度を確かにしたり、仕上げを滑らかにする手間だったりと、さまざまな技術が求められたのだそう。 洗い上がりの清潔感だけではなく、巻かないことで実現できたのは、その洗練された見た目。18-8ステンレスのマットな質感はもちろん、底面がやや狭めの、深さをしっかり出した「ボウル」は高さの分スリムな印象に。それでも安定感があるのは程よい重さと、考えられた重心のおかげ。実は使い勝手の面でも、卵やクリームなどの攪拌時に、飛び散りにくい良さがあります。片手をそっと添えるだけで、安定して混ぜることができます。 さらに、「平ザル」と「丸バット」を組み合わせれば、使い方は無限大に広がります。 「ボウル」でつくったポテトサラダが残ったら、「丸バット」を蓋にして冷蔵庫へ。余計なラップを使わないからエコなのはもちろん、蓋があることでスタッキングも可能にします。 「ボウル」で野菜を洗ったら、「平ザル」をかぶせて水切りもできます。豆腐や野菜など、鍋の具の水切りには、「丸バット」に「平ザル」をセットして。丸いバットは、そのまま食卓まで運んで、お皿として使えるのも良いところです。 サイズは、どのかたちも「130」、「180」、「220」の3種類で、すっきり入れ子式に収まり、収納場所をとりません。ボウル、丸バット、平ざる……それぞれに洗練された見た目と使い勝手があるのはもちろん、合わせて使うことで生まれる相乗効果もあなどれません。一度使うと手放せなくなる、道具たちです。
商品のサイズ感。左から「まかないボウル、丸バット、平ザル 130」、「まかないボウル、丸バット、平ザル 180」、「まかないボウル、丸バット、平ザル 220」。
「まかないボウル」を真上から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかないボウル」を真裏から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかない平ザル」と「まかない丸バット」を真上から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかない平ザル」と「まかない丸バット」を真裏から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかないボウル」真横から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかない平ザル」と「まかない丸バット」を真横から見たところ。左から「130」、「180」、「220」。
「まかないボウル」、「まかない丸バット」、「まかない平ザル」は同じサイズ同士で重ねることができます。写真は「まかないボウル、丸バット、平ザル 180」。
「まかないボウル」、「まかない丸バット」、「まかない平ザル」はそれぞれ入れ子状に収納することができます。写真は上「まかない平ザル」、左「まかない丸バット」、右「まかないボウル」。
「まかない平ザル」のパンチングの穴。全面に均等にパンチングされ、水切りをスムーズにおこなうことができます。
「まかないボウル」の底の裏面にロゴが刻印されています。
「まかない丸バット」と「まかない平ザル」の縁の裏面にロゴが刻印されています。
新潟県燕市の金属加工メーカー「一菱(いちびし)金属株式会社」と、工芸の分野でプロダクトデザインを手がけるデザイナーの小野里奈さん、そしてものと人をつなぐ「ひとり問屋」、バイヤーの日野明子さんなどが、コラボレートして生まれたブランドです。 キッチンや食卓周りの道具の加工といえば、右に出るものはいないほどの新潟県燕三条エリア。まるで街全体が工場のように、市内の工場から工場へとコンテナに積まれた製品が運ばれ、それぞれの専門の作業を積み重ねてひとつの道具がつくられていきます。 「con」は「一緒に」という意味のある英語の接頭辞。たくさんの職人の手(te)によってつくられたコンテの道具には、使う人と共に、長く寄り添っていけるものでありたいという願いがこもっています。
このブランドの商品一覧はこちら
素材の特性上、製造工程で生じる以下のような点がございますが、メーカーの品質基準をクリアした商品になります。また、当店にて再度検品を行った製品をお客様にお届けしております。
表面に傷のようなものが見られる場合がございます。
表面にシミが見られる場合がございます。